予知能力
これをやるには、事前に会場(ほとんどの場合は教室だが)に、少々の仕掛けをしておかなければならない。
具体的には、「1」から「5」までの番号を1枚ずつ書いたカードを作り、それを隠しておく。例えば次のようにする。
「1」のカード:教室にあるオルガンのフタの中
「2」のカード:花瓶の下
「3」のカード:学級文庫の「○○○」という本の目次のページ
「4」のカード:黒板のチョーク箱の中
「5」のカード:テレビの下
教室に誰もいないときにこのカードを隠し、どこにどのカードを隠したかをしっかりと覚えておく。
さて、いよいよ本番。次のように話す。
「私には、超能力があります。今からその実験をします。手伝ってくれる人はいませんか?」
(挙手した子を指名して)
「では、○○さん、1から5までの数字のうち、好きな数を考えてください。」
「まだ、誰にもその数字を言ってはいけませんよ。実はあなたが言う数字を、私は分かっています」
(おごそかに)
「では、その数字を言ってください!」
(子供がその数字を言う。ここでは「3」と言ったとしよう)
「やはり『3』でしたね。」
「では、学級文庫の『○○○』という本を開いてみてください」
「私は、あなたの選ぶ数字を予知して、その数字を書いたカードをそこに準備しておいたのです」
一同「おおーっ!」(^^;)
※ ただし番号を間違ってしまうと身も蓋もない。2回やってもいけない。
テレパシー
これは協力者を必要とする。学級の児童に「先生とテレパシーを通じさせたい人は?」と言って、希望者の中から選ぶ。
その子と廊下などに出て、打ち合わせをする。仕組みは以下の通りである。
念を送るために精神を集中させるふりをして、何気なくアゴ(8の位置)を手で触る。これでたけしくんは「8!」と答えるわけである。
顔のパターンだけだと、他の子供たちに見破られる心配もあるので、バリエーションとして、教室の黒板や教卓でも同じであることを前もって確認しておけば、まずばれることはない。(その場合は、精神集中で悩むふりをして、黒板や教卓に手をかければいいのである。)ただしこの方法は、相手の子供が高学年レベルでないとうまくいかない。
ブラック・マジック
これも前のテレパシーに似ていて、協力者を必要とする。(協力者選出の方法は同じ)
今度は「正解は黒い色の物の後に出てくる」というのが仕掛けのタネである。
相手の子供には目隠しをする。
出題者の子供に、(声を出さないようにして)会場にある適当な物を選ばせて、それをみんなに見えるように見せる。(ここではコンパスを選んだとしよう)
目隠しをしている子供に次のように問いかける。
「それは、三角定規ですか?」
相手の子供は「いいえ!」と答える。
「それは、シャープペンシルですか?」 「いいえ!」
「それは、墨汁ですか?」 「いいえ!」 (墨汁は黒いのでこれがキーワード)
「それは、コンパスですか?」
ここで、相手の子供は「はい!そうです!!」と、声高らかに答えるわけである(^^;)
何度か繰り返していると、「正解の出る順番を決めているんじゃないの?」という疑いを出す子も出てくるので、その場合には、何番目に正解を出すかということまで出題者に決めさせてもよい。(無言で指で示す等の方法で)
これでも「黒い物の後」という原則があればほぼ対応できるのだが、「1番目に正解を!」と指定されると無理である。それに対応するために、「これはかなり集中しないと難しいですね!」と言ったときには1番目が正解という約束もしておけば万全である(^^;)