町内子供会
私の住む秋田県は、全国でも珍しい「部落差別のない県」である。(全国でも10県以下なんだそうである。)
そのせいか、同一地区の子供たちで組織する会を従来は「部落子供会」と呼んでいた。
ところが近年、「部落」という言葉は、あまり使わない方がよいということで「町内子供会」と呼び方を変えた学校がほとんどである。
実際に部落差別がある地域では重要な問題なのだろうが、小さいときから自分の住む地域を○○部落と呼んでいた私たちには、どうもしっくりとこないという気もする。
学校から遠く離れた、いわゆる「山奥」の集落に住む児童がポツンと言った。
「先生、俺たちのところ、3軒しか家がなくても『町内』なんだべが」
ちなみに彼は、たった一人の町内子供会の会長であった。
【余談】 秋田県に部落差別がないということは、もしかしたら、秋田県が日本の中では差別されているのかもしれないと、ふと思った。
(まともな高速道路も新幹線もないからね・・・・)
ホームページに戻る
前のページへ