ディスプレイの色は大丈夫?



 知り合いの方のホームページを見ていて、表示している写真のうち数枚がずいぶん暗いと感じた。



 私が写っている画像もあったのだが、ほとんど真っ暗という感じで(実際に暗い場所で撮影したものなのだが)私の顔も判別できない感じだった。

 まあ、私の顔がよく見えないのはかえって好都合かもしれないが、その場の雰囲気もわからない感じの画像だったので、その写真の画像を私のパソコンに保存し、画像処理ソフトで明るさを修正して、ホームページの管理人さんに送ってやった。「画像がちょっと暗かったので、少し修正してみました。よろしければ使ってください」というメールといっしょに送ったのである。



 その画像は次のようなものだった。


 

修正前の暗い画像

修正後の明るい画像



 数日後、職場のパソコンで、そのサイトを覗いてみた。すると右の画像のような感じで、明るく見えた。「さっそく画像を入れかえてくれたんだな」と嬉しくなったのだが、帰宅して自室のパソコンで見てみたら、左の画像のように暗いままだった。



 本人に確認してみたら、画像はそのままで、私が送ったものには取りかえていないようだ。

 要するに、パソコンのディスプレイの具合によって、明るく見えたり、暗く見えたりしたということである。



 おそらく、そのホームページの管理人さんのパソコンでは、画像がけっこう明るく見えるのだろう。だから、私が送った画像だと明るすぎる感じがして、取りかえる必要がないと感じたのかもしれない。

 私の職場のパソコンでもそれなりに明るく見えたから、画像そのものには、あまり問題がなかったのだろう。



 となれば、私の自室のパソコンのディスプレイが暗いということになる。

 そういえば、勤務校のコンピュータ教室にあるたくさんのパソコンも、それぞれ色の見え方が微妙に違う。




 パソコンのディスプレイは、明るさやコントラストを調整できる。見え方が違うということは、ディスプレイの設定がそれぞれ違っているということになるのだろう。

 勤務校の児童用パソコンのディスプレイは、基本的には工場出荷状態(リセットを使って)にしているのだが、明るさやコントラストの数値を同じにしても見え方が違うから、個々のディスプレイに個体差があるということになるかもしれない。



 そこで、自室のパソコンのディスプレイも自分なりに調節しようと思ったのだが、何を基準にすればよいかわからない。

 そのとき思い出したのが、nobitaさんの「やるときはやります倶楽部」で前に紹介していたサイトだった。



 それが「デジフォト向上計画【魅せるモニターに調整しよう!】」というページである。

 表示されるページの画像を見ながら、自分のディスプレイの調節ができるという素晴らしいサイトである。実際にアクセスしていただければいちばんなのだが、時間がない方のためにその一部を紹介して雰囲気を味わっていただこう。



 たとえば、次のような画像が表示される(実際はもっと大きい)



 この画像で左から4つめのコマの色が背景と同じように見えるように、画面の明るさを調整したりするのである。(これはキャプチャーした画像なので、ちゃんと調整しようという方は、上記のサイトにきちんとアクセスしてやっていただきたい)



 これで確認してみたら、私が使っているディスプレイは、ほんの少しだが明るさが不足していたようだった。いわゆる「正しい明るさ」にしてみたら、たしかに画像も明るく見えた。

 ということは、私が「これがちょうどいい明るさだ」と思って作った画像は、少し明るすぎたのかもしれない。



 ディスプレイを本格的に調整するとなれば、明るさ・コントラスト・R(赤)G(緑)B(青)のバランス等を細かく設定しなければならない。

 ディスプレイ本体でRGBの調節ができない機種も多い。この場合、特別なソフトを使って調整することもあるが、私のパソコンのように調整不能というものもある。そのときは我慢するしかない(^^;)

 ディスプレイの調整には、ほかにも画面表示の幅・高さ・左右位置・上下位置・湾曲率等の調整があり、これを変えることによってもだいぶ見え方が違ってくる。



 まあ、そこまで神経質に調整しなくても、ある程度のことをやっておけば問題はないだろう。

 昔、カラーテレビの出始めの頃、色の調整もツマミでやるようになっていて、ちょっと動かすだけでも画面が真っ赤になったり緑になったりしたものだった。

 人の肌色をいかにきれいに表示できるかなどというのが、カラーテレビの売り文句になっていて、私も中学生ぐらいの頃、画面のテストパターンを使ったりして、かなり神経質に調整したものだった。



 この頃はテレビの性能もよくなっているので、ほとんど買ったままで問題がないようだが、それでも電気店でたくさんのテレビが並んでいると、それぞれ色の見え方が微妙に違っていることに気づく。



 テレビにしろ、パソコンのディスプレイにしろ、ある程度、標準に近い表示で見たいと思うのだが、今のところ「これが標準」というものはないようだ。

 印刷業界や絵の具・インキ業界などには「標準色」の一覧もあるそうだが、テレビやパソコンの場合は、「右の画像と左の画像が同じに見える」とか「左と右の色の境目が認識できる」等の、比較対照法で調整するしかないかもしれない。

 明るさ・色等を光学的に測定する器具もあるだろうから、そういうものを使って数値的に適正値に調節する方法もあるだろうが、一般的ではない。



 また、数値的に調節したとしても、ディスプレイまわりの明るさ等、周辺の環境も影響するし、見る人の感覚の違いもあるので、「これが適正値。他はダメ!」ということは言えないだろう。要は見やすければよいということになるのかもしれない。



 こうやって考えてきたとき、ふと不安になった。



 自分が見ている色と他の人が見ている色は同じなのだろうか?

 色覚障害の人は緑と赤の識別ができないというが、本人には特別な自覚はないはずである。色覚検査などをして、初めて他の人と色の見え方が違っていることに気づくわけだ。

 私の場合、色覚に異常があると言われたことはないが、私が見ている色が全ての人類と共通であるという保証はない。もともと人間の視覚は視神経からの信号が脳に送られ、そこで認識されるわけで単なる印象のようなものだから、人によって違うということもあるかもしれない。



 野山の樹木の緑や、夕焼けの赤い色を、子供の頃からきれいだと思って見てきている。ほとんどの人がそうなのだろうが、私が感じる緑や赤と、他の人の緑や赤は全く別なのかもしれない。

 もしかしたら、色だけではなく、物のかたちもそうかもしれない。人生の価値観だって違うわけだから、色やかたちの感じ方が違ったって不思議ではないはずだ(^^;)

<00.12.15>

ホームページに戻る うんちく目次へ