外人に教える妙な日本語



 田舎に住む私はあまり外国の人と話をする機会がないが、ALT(外国語指導助手)という仕事で中学校や地域の教育委員会に外国から来た若い人たちが配置されるようになって、ときどきはその人たちと話をするようになった。

 日本語を全く話せない状態で日本に来る人もいるので、私も得意でない英語で話さなければならないこともある。英語は学生時代に勉強したはずなのだが、まじめに勉強しなかったせいか、今となってはほとんど役に立たない。しかし面白いもので、文法的にはでたらめで単語の羅列のような私の英語でも、どうにか必要最小限の用件程度は通じるものだ。

 そうやっているうちに、ALTの人のほうが日本語を話せるようになるので、その後は日本語と英語のチャンポンのような会話でも通じるようになってくる。

オー、日本語は英語と似てますネー(^^;)

 そんなとき、自分の日本語の話し方がおかしくなっていることに、ふと気づくことがある。

 例えば、「私の言うことをわかりますか?」というときに
 「オー、ワターシノ ユーコト ワーカリマスカー?」などと、妙に英語風の発音やイントネーションでしゃべったりしているのである。(日本語じゃ「オー」なんて言わないのに‥‥)

 私に限らず、他の人が話しているのを聞いても、そういう傾向が見られる。まるで外人が片言で話す日本語のような話し方で(日本人が)話しているのである。

 これは外国の人にとってもかなり迷惑なことだろう。日本人がきちんとした日本語でゆっくりと話してくれたほうが、彼らにとってはわかりやすいし、日本語を覚えるときの手本にもなるのに、おかしな節回しで話されては悪い見本になってしまう。

 もしかしたら、日本に来た外人の日本語が英語訛りなのは、話し相手の日本人がそういう日本語を話しているせいかもしれない(^^;)

「ワータシノ ニーホンゴ ワッカリマセーン」というような話し方をするのは、英語が堪能な日本人ではなく、私のように英語を話せない人に多いようにも思う。なかなか面白い現象である(^^;)


ホームページに戻る前のページへ