修 礼


 私の住む地域(秋田県本荘由利地区)では、卒業式や入学式などの儀式のとき、式の最初と最後に「修礼」(しゅうれい)というものを行う。 

 これはピアノに合わせて「気をつけ」「礼」「直れ」の動作を行うもので、このときにピアノは一度の和音(ドミソ)〜五度の和音(ソシレ)〜一度の和音を打鍵する。

 役目がら、私は「式次第」を作ることが多いのだが、これをワープロで作ろうとして「しゅうれい」とキー入力し、変換したところが、「修礼」という文字が出てこない。FEPは最新式の高機能のものだし、おかしいと思い、国語辞典をひいてみたが、すると「修礼」という言葉がないのである。

 「これはもしかして、『修礼』なるものが全国的な習慣ではなく、私の住む地域だけのローカルなものなのかもしれない」とふと思い、全国的にはどうなのかを知りたい気持ちになった。

 実は、この「オラホだけかな」というページを作ったのも、それが原因となっている。

 果たして「修礼」とは、ここらへんだけのおかしな習慣なのか、それとも全国で通用するものなのか?いろいろな方からの情報を期待している。

「修礼その2」へ

ホームページに戻る 前のページへ

この話題に関するメールはこちらに(assoonas@chokai.ne.jp)