「しね肉」についてのさくさべさんからの情報
「しね肉」について「さくさべ なおし」さんから情報のメールをいただきましたのでその内容を転載します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しね、しんねの語源は、「しなう」という言葉からきているとおもいます。
「しなう」は古語ですが、現在でも「しなる」という柔らかくて折れにくい状態を現す言葉として機能しています。剣道で使う竹刀=しない も同様の語源からと言われているようです。
「しない」が訛って、しね、しんねに音韻変化したものでしょう。用例=「きたない」が「きたね」。追加 しなうという動詞がしないという形容詞に変化したもので、訛りと言うよりも古語がそのままの形で残っているものと解釈した方がいいかもしれません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さくさべさん、情報提供ありがとうございました。
もとに戻る