<<< 内陸部鳩舎の訓練 >>> 地理的に優位性のある沿岸部の鳩舎と対照的に地理的条件の厳しい内陸部に ある鳩舎の訓練状況です。 レースに参加し疲労が蓄積される頃に『山越え』となる内陸部に位置する鳩舎の 鳩にとって、ラストスパートは過酷なものとなります。 山間部に入ると、気流が複雑に変化する上に、気温差も影響すると考えられます。 春季の早い時期のレースや秋季の遅いレースの時期は山間部の気温は沿岸部 に比べると、2〜3℃低くなります。 その上、猛禽類の生息・営巣地となる場所を通るという危険性もあります。 このような状況の内陸部に位置する鳩舎の訓練は、やはり『鳥海山』を目印に行 なっているようです。 『鳥海山』の手前の山形県飽海地方から北東に向かうコースと、『鳥海山』の日本 海沿岸を通過して由利地方から北東に向かう両コースの訓練を実施。 どちらのコースを通ったとしても帰還できるように地形を覚えさせているようです。 訓練での帰還率は50%程度の鳩舎もあるとか。 いかに『山越え』が大変かということを物語っていると思います。 2000年秋季300kレース。うちの鳩舎が所属する連合会の帰還率は40%台で したが、この訓練を行っていた内陸部の連合会は70%〜80%の帰還率でした。 厳しいふるいに掛けられ残った鳩たちの実力は流石です。 もちろん放鳩日、放鳩地は同じ。放鳩時間は10分の違いです。 このようなことから、『山越え』する内陸部の鳩には次のような能力が不可欠になる と考えられます。 (1)『山越え』に必要な体力および体型 (2)めまぐるしく変化する気流に耐える筋力 (3)温度変化への適応能力 (4)猛禽類に対する注意力、逃避能力 (5)帰還コースを見極める帰巣能力 |
|
地 理 的 優 位 性 |
![]() |
![]() |