まじめな踏切
この4月(平成13年)に転任があって、通勤経路が変わったのだが、その途中に渋滞がひどい踏切がある。
鉄道のローカル路線(以前は国鉄線だったが、現在は民営で第3セクターになっている)と国道が交差する踏切である。
ある人と話をしたら、国道に踏切があるということ自体が珍しいのだそうだが(たしかに一般の国道で踏切があるのは他に見かけたことがない)、私が通っている国道は3ケタ国道(国道○○○号)なので、そういうこともあるのかもしれない(^^;)
ところで、この鉄道だが、ローカル線ということもあって、通過する列車は1時間に1回だけである。
1時間のうち1分程度は列車通過のために遮断機がおりるのだが、あとの59分は全く列車が通らない時間なのだ。
しかし、全く列車が来ないことがわかっていても、道路交通法をまもるということになると、踏切の直前で車は一時停止をしなければならない。ときどき警察もここを見張っているので、一時停止をしなかった車は、つかまえられてしまうこともある。
そこで、踏切を通過する車は、列車が来ないことがわかっている時間帯でもまじめに一時停止をするので、おのずと車の流れが悪くなる。通勤の車が多い時間帯には、この踏切のあたりで数百メートルもの渋滞が生じるという次第である。
アメリカなどでは、数キロも見通すことができる大平原の道路交差点などで、交差する路線に車が来ていないことがわかれば、信号機が赤でも、車は一時停止をしないで交差点を突っ切って行くのが当たり前という話を聞いたことがある。
誰も来ないことがわかっている交差点で、信号が青に変わるまで待っているというのも、ずいぶん間の抜けたハナシだと思う。アメリカのやり方が本当だとすれば、この方が合理的だろう。
前述の踏切を通る車は、ほとんど地元の人が運転する車なので、列車が通る時刻・通らない時刻は熟知している。
列車が来ないとわかっている時間には、一時停止をしないで通り抜けるのが合理的だと思うし、そうすれば渋滞も起きることがない。
しかし、それだと、「踏切直前の一時停止義務違反」になってしまうので、法をまもった上での合理的な解決方法を考える必要があるだろう。
最良なのは、線路と国道を立体交差にすること(ほとんどの国道はそうなっているはずだ)なのだが、これには莫大なお金がかかるだろう。
それ以外の方法としては、踏切の形態を一般的な「遮断機型踏切」ではなく、普通の道路交差点のように「青・黄色・赤」型の信号機にしてしまうのはどうだろうか。
列車が来ないとわかっている時間には、常時「青色」にして、車が停止しないで通り抜けられるようにしておき、列車が通るときだけ「黄信号・赤信号」にすればよいのである。私が町長になったなら、まず第一にこの踏切を改善する(^^;)
さて、国道上にこんなまじめ(で不合理)な踏切があるのは、「オラホ」だけなのだろうか?
「うちの国道にも、こんな踏切があるよ!」とか、「うちのほうには『青・黄色・赤』型の信号がついた踏切があるぜ」といった情報があったら、ぜひお知らせいただきたい。
<01.06.29>
この件について、ドイツ在住のBibさんから情報をいただきました。私のサイトの掲示板「千客万来ルーム」に書き込んでいただいたものです。そのまま引用させていただきます。
はじめまして、Bib(ドイツ在)と申します。
踏み切りの件ですが、こちらでは遮断機が下りていない限り(赤点滅の警告灯などを含む)、そのまま何も(危険は)存在しないとの認識で通常のスピードで通過がルールです。
逆に不要なところで一旦停止してオカマでも掘られようものなら、危険走行行為で停止した方が道路交通法違反です。尤も、遮断機の存在しない踏み切り自体がこちらには有りませんけどね。
遮断機自体も、下をくぐり抜けられないような構造のものも多く、また、立体交差(高架式)が特に市街地では一般的で、遮断機は郊外のごく一部にしか存在しません。
行き当たりばったりでなく、都市計画というか省庁の縄張りを越えて街をデザインしないとこういったことは解決できないのだと思います。
車は走る為に有るのだから、できるだけ流れるように道路を整備する。人や自転車なども含め危険を避けられる道路整備も当然ですね。歩道はほぼ100%車道から(縁石などで)充分な幅を以って分離されていますし...。電柱(こちらでは地中化の為、存在しませんが)や街灯が歩道を占拠しているということも有りません。車が通行できる道はどんな路地でも歩道が確保されています。
踏切だけではなさそうですよ、問題なのは人が必要な道具(車とか)を利用しながら快適に生活できる空間=街を如何に創るかという問題なのですから。
やはり欧米では「合理的」ということが世間一般の常識のようですね。日本の常識は世界のレベルからちょっとずれているのかもしれません。今回の「オラホ」はわが町だけでなくて、日本全体なのかもしれませんね(^^;)
<01.07.12追記>
ホームページに戻る
「オラホだけかな」の目次へ
この話題に関するメールはこちらに(assoonas@chokai.ne.jp)