洗濯のシーッ



 私は「おばあさん子」である。もちろん両親はいるのだが、共稼ぎだったので、小さい頃に身の回りの世話をしてくれたのは祖母であった。だから言葉遣いでもこの地区の老人の言葉がけっこう身についてしまった。

 おしっこをさせられるとき、「シーッ」と言われた。パブロフの犬ではないが、今でも「シーッ」という音を聞くと、なんだかトイレに行きたくなる。

 ただ、このおしっこの「シーッ」は、もしかしたら全国共通なのかもしれない。

 私の祖母は、この他にも、洗濯をするとき(昔なので、洗濯板とタライを使ってやるときだが)、洗いながら「シーッ」と言っていた。

 私は、これが普通なのだと思っていたのだが、大人になってから、いろんな人と話をしてみると、同じ地域の人でも、この「シーッ」を知らない人もいた。しかし、知っている人もかなりいたので、私の地域の老人は、洗濯をするときに「シーッ」と言いながらやっていたのだろう。


ホームページに戻る前のページへ
この話題に関するメールはこちらに(assoonas@chokai.ne.jp)