SEASON OF FLOWER |
長い冬が終わり少しずつ雪が解け始めると、いよいよ鳥海山にも花の シーズン到来です。 6月のショウジョウバカマから8月のエゾオヤマリンドウまでわずか 3ヵ月の間に待ちわびた高嶺の花たちが咲き競います。 |
![]() |
ハクサンイチゲ(白山一花) 鳥海山に花の季節到来を告げる代表花。 キンポウゲ科 花期: 6月下旬〜7月中旬 |
![]() |
ニッコウキスゲ(日光黄菅) 夏山を豪華に彩る花。 朝に開いた花は夕方には萎んで終わる。 1個の花は1日しか咲かない。 ユリ科 花期: 7月中旬〜8月上旬 |
![]() |
コバイケイソウ(小梅けい草) 白い大きな花がひときわ目立つ。 ユリ科 花期: 7月中旬〜8月上旬 |
![]() |
ハクサンフウロ(白山風露) 花色は濃い紫紅色から薄い紫紅色へと 変化する。 フウロソウ科 花期: 7月下旬〜8月上旬 |
![]() |
ヒナウスユキソウ(雛薄雪草) 白い綿毛に覆われて、雪をまっとった ように可憐な花。 キク科 花期: 7月中旬〜7月下旬 |
![]() |
チョウカイアザミ(鳥海薊) 鳥海山特有種。 濃紫色の花を下向きにつけるのが特徴。 キク科 花期: 7月下旬〜8月上旬 |
![]() |
チョウカイフスマ(鳥海衾) 鳥海山特有種。 山頂付近の岩間や砂礫地に生える。 ナデシコ科 花期: 7月下旬〜8月上旬 |
![]() |
イワギキョウ(岩桔梗) 鮮やかな紫色をした花をつける。 キキョウ科 花期: 7月下旬〜8月上旬 |
![]() |
ウサギギク(兎菊) 名前の由来は対生する葉がウサギの 耳に似ていることから。 キク科 花期: 7月下旬〜8月上旬 |
![]() |
ダイモンジソウ(大文字草) 名前の由来は下方の2つの花片が 長く「大」の字に似ていることから。 ユキノシタ科 花期: 7月下旬〜8月上旬 |
![]() |
トウチソウ(唐打草) 赤花と白花の二種類がある。 名前の由来は松明に似ていることから。 バラ科 花期: 8月上旬 |
![]() |
コイワカガミ(小岩鏡) 花はピンク色で、先が糸状に細かく切れ ている。 名前の由来は葉が円形で、鏡のように 光沢があることから。 イワウメ科 花期: 6月中旬〜7月中旬 |
![]() |
イワウメ(岩梅) 高山の岩場に生える、常緑低木。 ウメに似た白色の花をつける。 咲く期間が短いためなかなかお目 にかかれない。 イワウメ科 花期: 6月下旬〜7月上旬 |
![]() |
イワブクロ(岩袋) 高山の砂礫に生える。 花の色は淡紫色で、花とガクに白い 毛が密生している。 ゴマノハグサ科 花期: 7月下旬〜8月上旬 |
![]() |
チングルマ(稚児車) 花は白色でウメに似た5つの弁花を つける。 茎は木化して、岩の隙間に生えたり する。 バラ科 花期: 7月上旬〜7月下旬 |
写真の無断転載を禁じます。 Copyright by Kiyoyuki Sato, All rights reserved. 写真に関する問合せは こちらへ |
![]() |
![]() |
![]() |